谷三十郎への道程

谷三十郎という武士を名乗らせていただき、もう五年になる。

近頃はもっぱら、ウケを狙うツイートばかりである。それは歴史ネタが尽きたとか、幕末を扱った作品が近頃少なくて波に乗れないとか、そういうことでもある。

しかしそれ以上に、僕自身の「谷さんをやる」という意識が少しずつ変化していったのである。

 

まず、僕は谷三十郎さんを名乗る上で、彼の知名度向上に貢献できればと思っている。

ただその時、必ずしも谷三十郎が如何に史実で立ち振る舞ったか、司馬遼太郎子母沢寛が如何に書き落とした、あるいは読み落としたエピソードがあったかを、僕が語る必要は無い。

 

そんなことは、谷三十郎のことを調べてくれた諸氏がいずれ必ず辿り着く道程なのだ。

僕たちの役目は、皆さんに谷三十郎を調べてもらえるように仕向けること。これが難しい。

だからこの名前でスペースもやるし、寝落ちするし、酔っ払って女の子にデレデレしてあげているのである。全部計算してやっているのである。

 

そして今日、質問箱にこんな質問が来てきた。

(以下、抜粋)

 

「どういった きっかけで谷さんになられた(!?)のでし ようか。谷さんのどんな所が好きで谷さんに なられたのか気になります」

 

 

答えねばと思ったが、彼(彼女)は谷三十郎ではなく、谷三十郎の内臓(つまり僕)に問いかけている。

そのためこうしてブログで答えることにした。

 

谷三十郎をやったキッカケについては、スペースで何度か話した。

しょうもない理由である。

新選組が途方もなく好きだった僕は、武田観柳斎谷三十郎のどちらをやるかで迷った。結果、谷三十郎を選んだ。それだけである。

 

なぜ谷三十郎なのか。

 

武田観柳斎だと、これはキャラが濃すぎる。僕の大好きな隊士ではあるが、彼を愛されキャラに昇華することには意味を感じない。

むしろ、もっと無名で、みんなが読み飛ばしてしまうような、谷三十郎のような人間を名乗ることにこそ意味がある気がした(失礼だが)。

 

そして、やっていくうちに僕は谷三十郎が大好きになっていた。

身内贔屓、というのもあるかもしれない。

しかし僕はもっと根本的に、人間的に、彼の魅力に気づいてしまった。

僕は人に比べて、苦労をせずに育った。虐待に苦しんだこともなければ、貧困に喘いだこともない。要するに、甘やかされて育ったのである。

だが、僕にも悩みはある。悲しみはある。胸の内を聞いて欲しくてたまらないことがある。

そんな時、人は僕の悩みを「贅沢な悩み」と嘲笑するだろう。自分の不幸自慢をするだろう。

 

でも谷三十郎は。

武家として生まれ、それでいて二人の弟の面倒を見ながら、懸命に父親から教わった剣術を頼りに幕末を行きた谷三十郎は。

「お前も大変じゃなあ」

と、引き笑いをしてくれる気がするのである。

幕末映画鑑賞!『六人の暗殺者』 その①

Amazonプライムにある日、一本の映画が視聴可能になっていた。その名も『六人の暗殺者』。

 幕末映画であり、作成されたのは1955年らしかった。新選組を一大ブームたらしめたドラマ作品『新選組血風録』が1965年の作品だから、ブームより前の、まだ新選組のイメージが流布する前の作品である。

 つまり、我々がよく知る新選組像が創られる前の遺物というわけだ。

 今、我々が新選組作品を観るor読むなどして「うーん、お約束だなあ」と思うシーンはいくつもある。

 例えば、池田屋事件で————

 

近藤「総司、そっちは任せたぞ!」

沖田「はい!」

 背中を預け、それぞれ暗闇の中で戦う近藤と沖田。

 沖田は流石に強い。一刀のもとに浪士を斬り伏せる。そしてとどめの一撃! と思ったが、様子がおかしい。倒れ込み、咳こむ沖田。これ幸いと逃げる浪士。

 咳きこんだ沖田の手のひらには、血痕が……

 

 というシーン(うーん、お約束だなあ)

 また例えば、同じ池田屋事件で————

 

 あらかたの浪士を片付けたらしい隊士が一人、肩で息をしながらやってくる。藤堂平助だ。激戦による激戦で余程疲れたらしく、色白の額に汗が照り返している。少し、休憩……頭の鉢がねを外した、その時だった。

 どこかに隠れていた浪士がダダッと飛び出し、一閃!

 藤堂の綺麗な眉間。そこから斜めにザックリと、切傷が!

 

 というシーン(皆さんご一緒に。うーん、お約束だなあ)

 あるあるだよね、あれ、何の話だったっけ。

 そう、つまり! 今回の『六人の暗殺者』は、そうしたおなじみエピソードが一切反映されていない作品なのである。とすれば、逆に新鮮に見れるんじゃないだろうか? またそこから、こうした時代も確かにあったのだと、歴史の流れを感じることができるのではないか?

 というわけで見て行こうと思う。

名作タイトルの法則

 初っ端から仁王像と共に「六人の暗殺者」のタイトルが映し出される。そういえばこのタイトル、思いっきり『七人の侍』のパロディと思われる。こちらは前年に公開されているのだけど、ひょっとしたら当時の群像劇の多くが「〇人の△△」だったんじゃないだろうか。

 最近でこうしたタイトルと言えば、今放送している大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。その監督たる三谷幸喜が、「名作映画は、〇人とつくことが多い。加えてそれが『3の倍数』だと、なおよい」というようなことをどこかで言っていた。

 なんと、名作の基準を満たしているではないか。

 期待が高まるね。

 そういえば三谷で幕末といって忘れちゃいけないのが、これも大河ドラマの『新選組!』。これのOPのラストで、どこかの山門が版画で映し出される。その両脇の仁王像が門の中を睨むと、向こうから新選組の隊士たちが歩いて来る。

 この映画も、どこかの山門の仁王像がタイトルで出てきた。もしや三谷がこの映画を視聴していて「これは良い!」とOPの参考にしたのか、もしくはこれより前から「幕末で新選組を出すと言ったら、仁王像だ!」という認識があったのか……。

 ここまで浪漫を馳せといてなんですが、多分ただの偶然だと思います。

 

鞍馬天狗×6

 冒頭は主人公の侍が、今まさに龍馬暗殺を企む刺客たち(つまり、六人)を京の街で見かけるところから始まるのだけども、思わず笑った。

 なぜって、刺客たちの恰好が全員鞍馬天狗嵐寛寿郎とおんなじなのである。黒着流しに黒覆面。調べて見たらこのイカ覆面、「宗十郎頭巾」というらしいが、それが六人連れ添って京の街を、悪い顔して近江屋へ直行。もっと騒げよ街の皆! 龍馬~~!

 この鞍馬天狗は「六人の暗殺者」のさらに20~30年前の作品。どうやら「鞍馬天狗もの」という一ジャンルを築いたぐらい有名だったみたい。皆さんご存知笑点林家木久扇がたびたびネタにする「木久蔵ラーメン」てのがあるが、そのパッケージイラストも、木久扇師匠が鞍馬天狗のコスプレをしているのだ。

 時代劇における鞍馬天狗は、今でいうライトノベルにおける「なろう系」とか「異世界物」に近しいようだ。

 そして今作冒頭では、鞍馬天狗×6が近江屋めがけて列をなす。こういう名作へのオマージュが、本作には随所にみられる。

 回想シーンの坂本龍馬(故)が、女の子に膝枕してもらいながら「これは命の洗濯だよ」という。この「洗濯」というのもやはり、「日本を今一度、洗濯いたし申し候」という、もはやお決まりの彼の格言のオマージュだろう。

 

「ヒーロー」坂本龍馬と、「その友達」中岡慎太郎

 う~ん、面白い映画である。特に坂本龍馬が良い。

 というのも坂本龍馬は最近、研究されつくした感があると、筆者は常々思っていた。何故なら彼の人物像で目新しいと思う作品はほとんどないからである。天然な龍馬、策士な龍馬、熱血な龍馬、陰険な龍馬、エトセトラエトセトラ……。 

 そこにあって本作は、もう本当に古典のような龍馬像なのである。全然現在の我々が思う「龍馬」じゃない。そもそも役者さんが貫禄たっぷりで、落ち着き払ったダンディな印象。しかも土佐弁ばりばりではなく「まあ、落ち着きなさいよ」といった丁寧な口調。勝海舟より貫禄あるんじゃないか?

 よくビジネス書や安い歴史物で「坂本龍馬は実は恰好悪いところがあってね」という帯の物を見る。そして大抵、寝しょんべんとか、袴の紐べろべろとか、武市の庭で立ちしょんべんとか、もう「それしか無いんか!」というおなじみエピソードが収録されている。

 あれを読んで果たして「え! 龍馬ってそんな人だったの!」と思う人間がいるのかと、本気で筆者は思っていた。今や龍馬にそんな二枚目の「かっこいい」という感想を持つ人は少ないと思うし。

 だが「六人の暗殺者」の龍馬をみて、そしてこの「龍馬」が当たり前だった時代を想うと、もしかするとご老人なんかはびっくりするのかもしれない。でもそれも切ないと思う。昔からの憧れだった龍馬像を、老後にぶち壊されるのはかわいそうだと思う。

 ……何の話だったっけ。

 そうそう、坂本龍馬が古すぎて逆に新鮮。良くも悪くも時代考証がまだ未熟だった時代なのだと思う。それを証拠に中岡慎太郎が「何で倒幕しねえんだよ」と龍馬にくってかかっていた。君たち同志じゃねえのかよ。

 

 さて、長くなったのでいったんここまで。

 ここで気づいた哀しい事実と言えばただ一つ。

 まだ新選組が出て居ないことである。

映画「CHAIN」の感想

司馬遼太郎燃えよ剣」が公開されたのが今年の10月だった。それから数ヶ月を経て、今度は御陵衛士を主題とした本作を観賞した。

 

そこには間違いなく、「燃えよ剣」では決して描くことのできない独自の魅力があった。

新選組を美化する風潮から逸脱しつつ、かといって昭和初期〜中期のような露骨な悪役にも描いていない本作。

これまで歴史人物を英雄視しつつ、そのどちらかを描くことで極端な新選組像ができあがっていたように思うが、「御陵衛士」と「庶民」に焦点をあてることで実に生々しく、醜くも儚い新選組が描かれていた。

 

また作中でちょくちょく背景が現代になるのだが、筆者としては実に好きだった。

時代劇は舞台が江戸時代でも、それを観賞するのは現代人なのである(当然だけども)。

それにあって、最も伝わりづらい「その場所の雰囲気」の表現としてこれ以上ないやり方だと思う。

そう、油小路は月形半平太が満月バックに歩いてくるような花道ではなく、そこらへんの普通の路地なのだ。むしろそこでチャンバラが起こることに意味がある。

 

ところで。本作はその主題上、有名な隊士たちは数えるほどしか出てこない。近藤勇土方歳三はともかくとして、沖田総司井上源三郎山崎烝のようなおなじみの顔は出てこないのだ。

ただその代わりに、まだ人を斬ったことのない後輩に人生観を語りながら小便をする武田観柳斎がいた。御陵衛士の中でも慎重派で、地元の訛りが隠せない毛内有之助がいた。沖田や斎藤のようなカッコよさを決して持たないまま人斬り鍬次郎になってしまった大石鍬次郎がいた。

筆者は実に、実に満足である!!

 

と、ここで筆者は思った。本作では現代の京都を見つめる斎藤一や、商店街で殺し合う山川桜七郎と松之助、地下鉄前を歩く惣吉とお鈴が出てくる。

これは「時代が変わっても、人の行いは変わらない」というメッセージだと思っているのだが、そうすると現代にも、新選組たちはどこかにいるんじゃないだろうか。

どこかで、弟のせいで会社を首になって、家を追い出されたまま弟たちと起業して、ベンチャー企業に売り込みをやってる、弟をたちを放ってはおけない、周りを見下しがちな、お酒の大好きな谷三十郎がいるんじゃないだろうか。

それに気づいた時、なんでか泣いてしまった。

沖田総司を探して

ヒラメ顔の美剣士・沖田総司

 今やジャニーズみたいなアイドル剣士となった沖田総司。基本的に美形で描かれていることも手伝って、新選組を扱う作品ならば彼は必ず狭い月代と後ろで結んだポニテ髷でもって登場する。

 近年では美少女になったりバズーカを持ったり、持ってた刀が擬人化したりとその影響力は計り知れない。

 

 さてなぜこのタイミングで沖田総司を語るのかというと、有名な「沖田総司はヒラメ顔」説が否定されつつあると最近知ったからである。

 僕は創作の沖田が美形なことについて「でも、本当はヒラメ顔なんでしょ?」といったことを言う人が大嫌いなのであった。まるで沖田をカッコいいと妄信する創作者が、史実という現実から目を背けたのを嘲笑している様に聞こえる。

 と難しく言っているが、要するに野暮ったいから嫌なのであった。

 しかしそれが否定されたとあらば、後はこっちのもんである。鬼の首を取ったように「沖田総司はヒラメ顔」と言っている輩に、鬼の親分の首を取ったように「それは近年否定されてます」と言えるのである。Wikipediaのリンクと一緒に。

 

 以下、Wikipediaより引用

 なお、巷の「総司=ヒラメ顔」説は、佐藤彦五郎の曾孫がテレビで谷春雄の話にのってつい口走ってしまったのが始まりとされ、谷は「総司がヒラメ顔」というのは「のっぺらぼうという意味ではなくて、一族や兄弟の写真がみな目の間隔が寄っているから」と話している。

*1

「佐藤彦五郎の曾孫」とは、直系でいえば佐藤昱のことである。 彼と谷春雄がどの番組でそれを語ったのかは不明だが、今僕の手元にあるiPhoneでできる限りのルーツをたどってみると、どうやら昭和五十年に谷自身が日野で開催した「新選組を語る会」というので、二人は会っているらしかった。

 それでまたこの会に参加した遺族の方々が、そうそうたる面子であるので、インパクトのために逐一書いておく(一応、遺族の個人名は控える)。

 土方歳三子孫、沖田総司子孫、永倉新八子孫(二名)、鈴木三樹三郎子孫、島田魁子孫、松平容保子孫、松本良順子孫、小島鹿之助子孫、佐藤彦五郎子孫

 著名な人物の名前のみ挙げたが、他にも新選組隊士や幕臣の子孫の方々が日野に集結し、新選組を語り合ったそうである。

 そしてこの様子はマスコミにも取り上げられたらしく、そうすると上述の「沖田総司ヒラメ顔発言」はここでなされ、それがテレビ放送されたことで今日に至るのではなかろうか。

 遺族の二人が喋っただけで、ここまで「通説」と言わんばかりに普及してしまっているというのは中々に奇妙なふうに思える。しかしよくよく考えてみると全国の新選組ファンらにとっては、思ってもみなかった推しの新たな一面を知ることができるかもしれないビッグイベントなのである。「準公式」の貴重かつ最大のイベントであるがゆえに、発言一つで一喜一憂してしまうのも不思議ではないと思う。

 

 僕はというと、これまで沖田総司ヒラメ顔説について「ヒラメ顔≠美形」として考えてはいなかった。というか、誰も彼の顔について特徴的な証言を遺していない以上、そこまでヘンテコな顔だったとは考えにくい。してみれば、おそらく彼は特徴の無い顔だったのだろう。せいぜい藤原竜也みたく平べったい顔であるとか、草彅剛みたくエラの張った顔であるといった程度だったんじゃなかろうか。例としてイケメン二人を挙げたのは、「こういうタイプの美形だったのかもしれないじゃないか」という僕の抵抗である。いや、美形じゃないにしろ「フツメン」ぐらいで。

 しかしそれも否定されてしまったようで、結局のところ現代の我々は沖田の顔については姉の沖田ミツであったり、遺族の顔写真であったりから想像するしかない。

 彼の写真自体はあったらしく、それは姉のミツ本人の証言によるものだから、信頼性はある。しかし総司の次姉キンの文机にしまってあるとされていた写真は、後年調査してみたものの見つからず、結局「引っ越しの際に可燃ごみと一緒に処分した」と結論付けられたらしい。

 でも僕は、実は写真はあったんじゃないかと思っている。そして「薄命の美剣士」か「ヒラメ剣士」かとワクワクして遺族が写真をめくったところ、そこには陸上部によくいる色の浅黒い、ごく普通の田舎青年のような男が狭い月代とポニテ髷でもって座っていた。ので、そっとそれを戸棚にしまい込んで「沖田総司の顔は、永遠に謎ということにしておきましょ」と。

 だって唯一残った写真をあっさり捨てちゃったなんて、何だかやるせないんだもん。

 

*1:Wikipedia沖田総司」の「人物」より

続きを読む

福田廣よ、なぜにお前は

外にも武田観柳斎は、歴史家界隈では名の知れた男らしい。というのは、強烈なキャラクターやインパクトのある逸話の数々のせい(おかげ)であると思う。そのキャラクター性ゆえに、新選組がゲームに登場する場合も、低確率ではあるが参戦する。 参考までに下記の「新選組メディア露出ランキング(完全に偏見)」をご覧ください。

 

 1位…近藤、土方、沖田、斎藤

  (主人公に選ばれることすらあるレベル)

 2位…永倉、伊東、芹沢、山崎

  (まず間違いなく出演確定。加えて彼らの主役回すらあり得る)

 3位…原田、藤堂、井上

  (2位に一歩及ばない程度だが、全然目立つ)

 4位…島田、武田、谷、市村、新見

  (出演作自体は結構あるが、地味な役どころ)

 5位以降…その他

 

 さて、こういう武田だがやはり一躍有名にしたのは脚本&監督を三谷幸喜の手掛けた新選組!に他ならないだろう(演:八嶋智人)。しかし『新選組!』(以下「組!」)の武田はというと、所謂「武田観柳斎」のキャラクター像とは少し外れた、ある種邪道な存在なのである。

 今までの武田に無く「組!」の武田にあるもの。それを説明するためには、あのドラマの性格を語らねばなるまい。そもそもあのドラマが新選組をかなり好意的に描いている。近藤勇をキラキラ輝くスーパースター・香取慎吾が純粋な青年として演じ、土方歳三を二枚目俳優・山本耕史が近藤への愛溢れるまとめ役として演じた。

 我らが武田観柳斎も見事にその恩恵にあずかり、かなり「いいキャラ」として仕上がっている。なんと言っても彼の

 といった主流な人物像をベースとしつつ

  • 伊東との不仲
  • 隊内での孤立
  • 薩摩との接触
  • 斬殺

 に到るまでを、悪役・小者としてではなく「不器用な人」として描き切ったのである。体躯に恵まれぬゆえに軍学に没頭し、新選組をどうにか強い組織に引っ張っていこうと試行錯誤するのだが、繊細な心と自尊心が邪魔して全部空回り。特に第38回「ある隊士の切腹」における彼の切なさは並大抵のものではない。

 筆者が武田観柳斎という男を好きなのは、偏に人間味に溢れているからだ。立派な人間だと思ったことは露ほども無いし、蘇生させて語らうなど一番やりたくない。

 しかしどうにも、放っておけんのである。肩を怒らせて、赤い日の丸の金扇子を掲げ、高い大声で平隊士を怒鳴っている調練中の武田。周りから陰口をたたかれ後ろ指を差され、それを彼は知っている。そして何より恐れている。

 それが最も顕著に表れた台詞を、第41回「観柳斎、転落」から引用して締めとする。

「あの、一つだけお願いが。一隊士としてやっていくのは構いません。しかし、大部屋だけは勘弁していただきたい」

 (略)

「私、隊士に痛く評判が悪いもので、何をされるか分かったものではない」

新選組の楽しみ方

選組は今や「国の改革を夢見た尊王志士たちを弾圧した白色テロ集団」という汚名を完全に返上したと言って良い。というのは、今の創作媒体における彼らの描かれ方からも明らかではないか。

 参考までに、七月に自分はTwitterであるアンケートを行った。

新選組隊士といえば…?

①ゴリラ

②悪・即・斬

③水着実装おめでとう

④あんぱん

 というものであり、自分は一切新選組隊士の本名を出していないのであるが、それでも「誰が誰かわかりません」というようなことはないだろう。 *1

  少し前の忠臣蔵よろしく、今や新選組は時代物の名物となったのである。

 ともなれば、当然新選組贔屓な作品は増えるであろうし、それは薩長を目の仇にするような作品の増加も意味する。

  加えて新選組で贔屓されるのは、主に近藤土方といった試衛館の人々であったり、永倉斎藤といった長生きした人々である。

  • 内部粛清
  • 派閥争い
  • 素行不良
  • 無理な金策

 こういった新選組の悪い面は、決まって他のさまざまな隊士が背負うことになる。

 しかし(自分含めであるものの)こういった隊士たちが好きでやまない人々というものも当然存在するわけであり、そういう人たちは当然ながら「こんな書き方!」と声を荒げる場合が多い。

 

 理不尽な推しの扱いに憤る古今東西の歴史ファンよ、それを堪えて一度立ち止まって欲しい。史実と創作は別物なのである。

 これは「創作は創作なんだから割り切れよ」という意味でも勿論あるのだけれども、それ以上に「史実の新選組と創作の新選組では、その在り方や需要が全く違う」という意味合いである。

 百年ほどの月日をかけて積み上げられた、大衆娯楽の中の「新選組」は、既に歌舞伎の演目やお決まりの台詞のように浸透している。

 伊東甲子太郎が近藤抹殺を計画する策士であったり、武田観柳斎が男色家であったり、谷三十郎が暗殺された槍遣いであったり

 これに最早「史実は違います!」と声を上げるのは、野暮である。

 というか作品を仕上げる以上、作り手は大体そういう「実際はこうでした」というものは理解している。しかし史実より面白くなかったり、キャラが薄くなってしまう場合がある。

 

 しかし、前述にもある通り新選組は戦前のイメージを今、完全に払拭しつつある。

 かつては悪役として描くのがお決まりであった彼らも、今やゴリラやあんぱんやマヨネーズというキャラクター性が付属され*2「悪・即・斬」の正義の人として牙突零式をぶち込み水着の実装を心待ちにされているのである。

 時代は今も動いている。流行は移り変わるのである。

 もしかすると、伊東甲子太郎が女体化したり武田観柳斎が正義の人として斎藤一牙突零式をぶちこんだり谷三十郎の水着の実装が心待ちにされるかもしれないのである。

 待ちわびたそんな日がいつか、いつか来たとき、筆者は絶対にやりたいことがある。

新選組隊士といえば…?

①女体化参謀

② 正義の軍師

③水着七番組長

④あんぱん

  とツイートするのである。

*1:蛇足とは思うが、①近藤勇 ②斎藤一 ③沖田総司 ④山崎烝 である

*2:銀魂』は一応別人の設定だが、ほぼ本人と捉えてよいだろう